期待と鍼治療の効果 – ランダム化トライアル

鍼治療に対する期待が鍼の効果に与える影響 – ランダム化トライアル

 

ここでは、864人を対象にして行われたランダム化トライアルの結果をご紹介いたします。

fMRIを使用して期待が鍼治療の効果に与える影響を調べた研究はこちらをどうぞ。

 

概要

鍼治療に対する正の「期待」は受ける治療が本物鍼か偽鍼かに関わらず良い結果を予見することが示された。

幾つかの慢性痛に対する鍼治療に関するRCT(ランダム化比較試験)を再分析した結果、症状改善への「期待」が唯一の正確に結果を予見できる要因であった。

 

実験内容

864人の患者(片頭痛:302人、緊張型頭痛:270人、慢性腰痛:298人、変形性膝関節症:296人の患者)を対象に、1回30分の治療を計12回行い、どのようなファクターが臨床効果に影響を与えるかを調べました。

 

実験は、以下の3グループに分けて行いました。

・通常の鍼治療のグループと

・シャム鍼として最小刺激の鍼刺激(ツボでない場所に浅く刺鍼)のグループ

・鍼治療を行わないグループ(コントロール群)

 

 

被験者に行われた質問事項

1・一般的に鍼はどれくらい効果があると思っていますか?

とても効果的・効果的・わずかに効果的・効果的でない・分からない

 

2・あなたは自分が受ける鍼治療に、個人的に何を期待しますか?

完治・明らかな改善・わずかな改善・改善ナシ・分からない

 

3・(3回の治療後)この治療があなたの症状を改善できるとどのくらい確信していますか?

 

 

→ 症状に50%以上の改善が見られた被験者を反応者(responder)として分類した。

 

様々な条件(性別や年齢、慢性痛の期間など)を考慮し分析した結果、治療結果に対する「期待」(expectations)が一貫して大きな改善への最大の要因であることが示された。

 

期待と鍼治療

改善が見られた Responder の割合は、治療効果への高い期待と確信を抱いているほど高い

 

→ 治療の効果に対する期待と確信が明らかに実際の効果に影響していることが明らかになった

 

その他

他にも解析の結果、

・慢性腰痛、片頭痛、緊張型頭痛患者においては本物鍼と最小刺激鍼の間で有意な違いが確認されなかった。

・変形性膝関節症患者においては、本物鍼は最小刺激鍼よりも統計上、有意に結果に違いが出た。

・変形性膝関節症患者への本物鍼は、最小刺激鍼よりも追加的な特定効果が見られたが、その効果量はわずかで持続期間も限られていた。

 

・最小刺激鍼の効果は明らかに非治療群よりも大きい

 

この論文を読んで . . .

 

・鍼治療は何もしないよりは明らかに良いが、「ツボに打つ正式な鍼治療」と「ツボを外して浅く打つ鍼」で基本的に効果は変わらない、

・患者様が持つ鍼への期待感こそが症状改善に深く関連している、

 

ということが示され

治療を受ける患者様にとっても、鍼灸マッサージ師にとっても一見、ショッキングな結果となっていますので一考してみたいと思います。

 

まず、864人という十分な規模で、ランダム化比較試験(通常の実験・調査よりも質が高いとされる)を行って出た結果ですので、「たまたまこうなった」という言い方で片づけるべきものではありません。

 

鍼灸マッサージに限らず投薬や手術を含め、どんな治療でも、「治療効果」は「プラセボ効果」+「その治療特有の効果」の合計で成り立っているので、鍼治療の効果に「プラセボ効果」が関わること自体はまったく当然のことです。「期待が大きく抱く方が効果が大きい」という当たり前の結果が示されたという事です。

 

問題は「鍼治療特有の効果」がどのくらいあるのか?という点です。これがあまりにもわずかなものでしたら時間とお金の無駄になってしまいます。(この辺りの議論は鍼の効果を調べることの困難さの添付論文などをご参照ください。)

そして「鍼特有の効果」について考える場合、当院が常に問題だと考えている点は「効果」の意味です。

(一時的な)鎮痛効果をいうのか、痛みを出す根源(いわゆるトリガーポイント)を除去しての「効果」をいうのか、この2つは一般的に分けて語られることはありませんが、メカニズムがまるで異なるので、本来「効果」の一言で同じに扱われるべきものではありません。

(一時的な)鎮痛ということなら、最小刺激鍼(浅い鍼)で効果が出る人が多くいることは他の様々な研究でも示されていますし、特に日本においては多くの患者様がその恩恵を受けているという事実からも実証されています。

次に、「ツボ」についてですが、この研究では浅い鍼を「ツボを外して」打っている群と、「ツボ」に打っている群で効果に差がないことが示されているのでこの点をどのように考えるかが問題です。

Felix Mann.が「ツボ(と経絡)に打った鍼」と、「ツボを外した鍼」で効果に差が無いことを発見しツボと経絡の存在を否定するに至ったように(→鍼灸治療への科学的思考の先駆者)、当院でも古来のツボと経絡だけに他の部位とは隔絶した特別な効力があると考えておりませんので、この論文の結果は当院の立場からは意外性はないものです。

しかし、この立場は特に日本においては全くの異端であるということをお断りしておきます。

 

 

文献 )

The impact of patient expectations on outcomes in four randomized controlled trials of acupuncture in patients with chronic pain; Klaus Linde., et al., Pain 128 (2007) 264–271.