科学・西洋医学ベースの鍼灸マッサージ
当院では、コリや痛みの生成・除去について生理学的な知見を重視しており、経絡・経穴の概念は用いていません。そのため、治療院名も「ドライ・二―ドリング( 乾燥鍼 )」(*)といたしました。
当院は肩こり・首こりなどの「こり」や腰痛、五十肩、ひざ痛など「痛み」の原因を「過敏になったポリモーダル受容器」にあると捉え、治療対象として効果を上げています。
また、自律神経失調症、のぼせ・冷え、不眠、過活動膀胱、食欲不振、だるさ、などの自律神経系のトラブルも同様に、ポリモーダル受容器に対して適切な刺激を入れていくことで改善させていきます。(→自律神経系・免疫系の不調の改善)
(*)ドライニードリング(乾燥鍼)の語はあまり一般的ではありません。現状、国や論者によって定義が多少異なりますが、いわゆる「鍼(acupuncture)」との違いを大雑把に言うと、
両者とも道具として「針」を使用しますが、
東洋医学(中医学)に基づいて経絡・気の概念に従って経穴(ツボ)に刺鍼するacupuncture(日本で一般に「鍼」というときはこちらの意味です)に対して、
欧米を中心に、西洋医学・解剖学的な知識に基づいて筋肉・筋膜(の硬結・圧痛点・トリガーポイント)を狙って刺鍼する手法は dry needling と呼ばれています。(詳しくは ドライ・ニードリングについてをご参照ください。)
*日本の場合、経絡・経穴の概念を踏襲しながらも中医学とはまた別に独自の道を進み「日本鍼灸」と称されるように、「鍼管」を用い、「細い鍼」を「浅く刺す(あるいは刺さずに皮膚表面上の刺激の場合もあり)」というスタイルが多いようです。「名人になればなるほど浅く刺す」のような標語も目にしたことがありますがこれなどは完全に日本独自の考え方です。一般的な理解では経穴(ツボ)は皮膚にあるとされているので、刺さなくても効果がある、という論も成り立ちます。てい鍼という太くて先の丸い鍼(いわゆる「刺さない鍼」と称される金属の「棒」・「板」です)で経穴を押したり経絡に沿って摩ったりします。