コリに特化した治療(ツボを用いない意義)
当院では開院以来、コリ(筋硬結)、それに起因する筋筋膜性疼痛(MPS)の治療に特化した鍼灸マッサージを提供してまいりました。東洋医学的な経穴・経絡の概念は用いておりません。
理論的なことは他で記述しておりますのでここでは大まかなイメージをお伝えできればと思います。(☞ 治療の理論に関すること)
当院は、図1の重症者の方に効果的かつコストパフォーマンスが良い治療をご提供できるように、と準備をしてきております。
(図1)
MPS(筋筋膜性疼痛)のもっとも一般的な症状の一つである肩こりを例に説明いたします。
(図2)
(図3)
(図4)
(図5)
図2~4のように肩こりに関連する筋肉として僧帽筋・肩甲挙筋・頚腸肋筋があります。
当院が今までの臨床経験から把握しているのは、肩こりの一番の原因筋は、一般的に言われているような僧帽筋であることはとても少なく、ほとんどがその下層にある肩甲挙筋、あるいは頚腸肋筋であるということです。(☞ 肩こりの原因筋について)
図5はそれらに該当しうる経穴(ツボ)です。ツボは体表面に規定されています。
まず、大前提として、コリに鍼が当たればほぐれるという事実があります。
経絡・経穴に打つことが大事でコリに当たらなくてよいと考える立場(日本ではなぜかこの考え方が優勢のようです)は、この時点で本当に硬いコリ(図1 赤のゾーン)治療から脱落することになります。
もちろんこれに対しては猛反論を受けると思います。冷え性や自律神経系の治療については存じ上げませんが、少なくともコリとその痛みを何とかしたくてあちこちで治療をお受けになられた上で当院にお見えになる患者様のお身体の変化からは当院ではそのように把握しております。
以下、コリに鍼が当たることが大事だという前提でお話を進めます。
実際には、そのようなことはほとんどありませんが、偶然に、あるツボ(例:肩井)が完全にコリの真上にあったと仮定します。(図6 ‐ 7)
(図6)(黄色:ツボ、青矢印:鍼、赤丸:筋硬結・こり)
(図7)
(図7_2)
赤で囲った部位がコリと仮定した場合(臨床上、約5㎜幅の筋束レベルで疼痛の主たる原因となるコリが触知される場合が多い。ほぐれてくるともっと細く、小さくなっていきます。)、
(図6)ではどのような打ち方をしても大抵コリに当たりますが、(図7)の場合はそうではありません。コリを取ろうとした場合、ツボがあるとされる皮膚上の位置は全く意味を持たないということです。
次に、(図7)の中央の鍼のようにコリを含む筋束に当たった場合を考えてみます。
(図7_2)のように、コリのある筋束の東側・西側(A or B)のどちらかがより悪い(芯)ということが往々にしてあります。体表上の位置に意識が行っていて、5㎜幅のコリの筋束の、どちら側がより悪いのか、という問題意識を持たずに打つ鍼はこれに対応できません。
また、
通常、コリは(図8)のようにある幅、長さ(面積・体積)を持って存在しています。特にある程度以上の重症者の場合、そのうちのどこか1点に当たれば解消されるという事でもありません。
コリの状況に応じある間隔以内で網羅して刺鍼する必要があります。
このように治療の対象を”点”(ツボ)として規定する考え方には限界があります。(トリガーポイントを字義通り”ポイント”だと捉える立場も同様の誤謬を犯しています)
(図8)
当院では、経穴や経絡の概念に引っ張られることなく、あくまでもコリとそれに起因する痛み(MPS:筋筋膜性疼痛)を治しきることにフォーカスしております。
関連記事 ☞ コリに特化した治療の必要性