衝撃的というか非常に興味深い論文を見つけましたのでご紹介します。
おそらく現場で治療に当たっている治療者達からすると「とんでもない結果だ、そんなことはあるはずない」と言いたい内容だと思われますが、十分な数の被験者数を集めて調査して出たですので結果をまるまる否定するのは妥当ではありません。
しかし、ある視点から見ると妥当な結果と思えます。
1.治療師の経験年数や受けたトレーニングの時間の長さは治療効果に関係なし?
2.治療効果に影響する患者側の要因
治療師の受けたトレーニングの長さと経験年数は鍼治療の効果に影響するか?
慢性の患者(腰痛・頭痛・変形性膝関節症・変形性股関節症・首の痛み)9,990人を対象に、平均10回の鍼治療を行った。(治療師は2,781人)
治療前のレベルを基準に、3か月後の変化を調べた。
→ 鍼を受けたことによる慢性痛に対する改善効果が認められた。
しかし、治療師が受けたトレーニング期間の長さや、臨床に従事している経験年数は効果に影響していなかった。
論文)
Physician Characteristics and Variation in Treatment Outcomes: Are Better Qualified and Experienced Physicians More Successful in Treating Patients With Chronic Pain With Acupuncture?; Claudia M. Witt., et al., The Journal of Pain : Official Journal of the American Pain Society, 01 May 2010, 11(5):431-435.
治療効果に影響を及ぼす患者側の要因
慢性痛の患者(腰痛・頭痛・変形性膝関節症・変形性股関節症・首の痛み)を対象に、鍼治療を行った。
患者9,990人に対し、治療師は2,781人。
治療前のレベルと治療開始 3か月後の変化を比較した。
→ 鍼による慢性痛の改善効果が認められた。
鍼の効果が高くなる患者側の要因は、女性であること、複数人(家族と)で暮らしていること、この研究前に他の療法で治療に失敗していること、以前に鍼で良い経験をしてること
*他の要因(期待感やその他の精神的要因など)についても今後調査を続けていくとのこと
論文)
Patient Characteristics and Variation in Treatment Outcomes; Lena Schützler., et al., The Clinical Journal of Pain, 01 Jul 2011, 27(6):550-555.
2つ目の論文が研究対象としている、「患者様側の要因」は、他の要因(負の要因も含めて)が多く明らかにされると治療が行いやすくなる(治療の計画・予測が立てやすくなる)ので大変ありがたいことです。
問題は1つ目の論文ですが、どのように解釈すればよいのでしょうか?
まず、施術者側からすると認めたくない結果ですが、これだけの人数を集めて調査した結果ですので何の根拠もなく否定するというのは正しい態度ではありません。
とても大事な視点として、鍼(に限らずマッサージやカイロプラクティック、整体 . . . 、などいわゆる手技療法)の効果を調べる場合、何に着目するか?、つまり「効果」とは何を指しているのか?という点に注意する必要があります。
今回調べたのは慢性痛患者の「痛み」のレベルの変化です。治療を受ける場合の動機は痛みを取りたい、ということなので当然のように思えます。
しかし、ほとんど話題になりませんが治療する場合、「鎮痛効果を得る目的」なのか、その「根本の筋硬結・筋膜の異常を解消する目的」なのかで内容が大きく異なります。
ツボに鍼を打つ、というような鎮痛効果を得る目的の場合、決められたツボに打つ訳ですから誰が打っても同じ効果というのは当然の結果です。
ただし、実験環境から離れてそもそもどのツボを選定するかという点で自由度が与えれていれば鎮痛効果に差が出ることは考えられますが、古来から伝わる「この場合はここに打つ」というのはそう大きく変化するものではありませんのでこの要因がそこまで大きな差になるかは疑問です。
むしろ差が出るとすれば全体で何本打つか、深さや雀琢を加えるかなど刺激量の選択が大きなものになると思われます。
つまり、実験環境を離れて自由に治療を行った場合、鎮痛目的の施術であっても経験やセンスによる差は当然出ると考えられますが、こういった部分は研究対象になりにくいという限界があります。
次に、当院のような筋硬結の解消を目的とするドライニードリングの場合、
決まったツボに打つという事ではなく目的とするコリに当たるか否かが結果を大きく左右します。(大きなコリであれば差が出にくいかもしれませんが)小さなコリに正確に鍼を当てていく作業ですので当然技術の差が出ます。
また刺激量の選択という意味でも経験の差が大きく出ます。
この点についても前記同様、実験条件をコントロールしないといけないという制約上、研究対象となりにくいという限界があります。
また、全く異なる視点として、
日本対海外という見方でこの論文を眺めるという事もできます。
つまり、この研究が海外で行われているという点に着目してみます。鍼は痛いのか?で言及しましたように、まず第一に、海外で使用されているような太い鍼は、それ自体が侵害刺激となりうるので基本的にどこに刺してもポリモーダル受容器が反応し確実に一定以上の効果が得られることになります。
これに対し、日本のように細い鍼で治療を行う場合は、技術の差が出やすくなります。デフォルトの刺激が小さいので古来から伝わるツボの位置に機械的に打たずその周囲で探って打つことが一般的に行われています。
さらに、海外での鍼治療ですので日本のような皮膚・皮下組織だけという治療ではなく筋肉に到達する深さまで刺入されているので、その点においても一定以上の効果が得られるやすくなります。(皮下組織内にとどまる刺激と筋肉層に至る刺激では効果が大きく異なります。)